2011.10.06

[追悼]スティーブ・ジョブズ死去

T_hero

米アップルのスティーブ・ジョブズ会長が2011年10月5日に亡くなったとニュースを仕事中に知りました。CEOを退き、会長になって、これからゆっくりというタイミングだったので、非常に驚きました。

僕はアップルに復帰したあとのジョブズしか知りませんが、そのとき生まれたiMacの虜になってしまいました。以来、アップル製品を一途に使用しています。

僕が今の仕事に就いているのも、Macを通じて、Webの楽しさを体験できたからですし、少なからずジョブズがいなかったら、今の自分はいなかったでしょう。

正直、まだまだジョブズのいるアップルを見続けたかったという気持ちが強いのですが、ジョブズの精神はアップルに残り続けると思っています。

Thank You Steve!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.07

子育てパパこそ、MacBook Airは最適なマシンだ

Backlight

容量不足の問題はあるにしても、MacBook Airは動作は半端なく速いし、Lionとトラックパッドの相性は抜群だし、とても快適に使っています。

MacBook Airの方が、iMacより使っている時間が長くなっているのですが、もちろん新しいからもあるけれど、今の子育ての生活とぴったりだからかなと。主に家中心での使い勝手のメリットをご紹介。

バックライトキーボードがいい

子供は寝るのが仕事。部屋の電気が消えるのが恐ろしく早いです。そんなとき、キーボードが光るってこんなに便利なものだとは思ってもみなかったです。数字のブラインドタッチができないので、見て打たないといけないんですよ。

軽いのはいい

うちの子は、歩くのはまだですが、つかまり立ちします。思いのほか、それが素早くて、テーブルなど手の届くところでMacBook Airを使っていると、一目散に突進して手を伸ばしてきます。そんなとき、ひょいっと片手で持ち上げて回避できるのがイイ!(もっと高いところに置いておけって話ですが…)

部屋のいたるところで、手軽に広げられるのは、何かと便利です。

起動やスタンバイからの復帰が速いのがいい

子育てや家事に時間をとられ、Macを触るのは1日の中でも限られてしまいます。その限られた時間のなかで、開いてパッと使えるって、すっごく便利でイイ!

購入してからというもの、使わないときは終了しないで画面を閉じた状態にしています。朝、ちょっと使って、仕事から帰ってきて開いてみると、1%か2%しかバッテリーが減っていません。これもすごい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.04

MacBook Air(Mid 2011)13インチ開封の儀

MacBook Air(Mid 2011)の開封の儀です。
写真とっておいたので、せっかくなので掲載しますね。

Dsc_4827

最近のMacの箱は小さいと聞いていたけど、ここまでコンパクトになったのか。比べたPowerBook G4(15-inch, DVI 2002)の箱がでかすぎ。

Dsc_4831

ビニールを取り除いて、再び置いてみました。美しい。

Dsc_4832

延長コードは三又ではなく、二又が入っていました。
すでにACアダプタは取り除いてしまいましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.01

MacBook Air 128GBを選んだのは失敗か?

Streage

安いからとの理由で何気なく128GBモデルを選んでみたけど、よくよく考えてみると失敗だったかもしれません。

まだ、95GBほど空いていますが、これに今のiMacのiTunesデータ(30GB)とiPhotoデータ(40GB)を入れてしまうと、余裕がなくなってしまいます。期待していたiCloudもそんなに安くはないし、外付けHDDをつけるなんて、Airじゃなくなってしまいますよね…。

もともとメインになりうる性能があるのが、購入の動機の一つだったわけですが、これじゃあ将来的にiMacに取って代わるメインマシンに昇格できない。

困ったことに嫁には、「新しいMac買ったんだから、でかいの早く売って!」と言われています…。(でかいのは、もちろんiMacのことです)

となると、一番手っ取り早いのは2TBのTime Capsuleを買ってiTunesやiPhotoのデータを追いやる方法でしょうか。

Time CapsuleでMacをプチNAS化に:サスケmac blog:So-netブログ

ただ、こちらのブログをみてみると、Time Capsule内のデータをTime Machineでバックアップできないようです。どうしようMac miniでも買う?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011.08.31

MacBook AirのSSDと液晶メーカーをチェック

MacBook Airの設定をある程度触ってから、試してみたかったSSDと液晶メーカーを調べてみました。個々に違うということなので気になるじゃないか。

SSDのメーカーをチェック

このMacについて > 詳しい情報 > システムレポート > シリアルATA で確認することができます。

SMならサムスン製、TSなら東芝製らしいです。

Ssd1

【訂正】新型MacBook Air(Mid 2011)のSSDにも当たり外れがある。 | 和洋風◎

こちらによると、サムスン製なので当たりなのか!

MacPeople 10月号にもベンチマークテスト(ファイルコピー)でサムスン製のSSDの性能が際立っていると掲載されていました。

液晶パネル供給メーカーをチェック

ターミナルコマンドで
ioreg -lw0 | grep IODisplayEDID | sed "/[^<]*</s///" | xxd -p -r | strings -6
を実行すると、赤枠の部分でわかるらしいです。
LPならLG製。 LTHならサムスン製。 BならAUO製だそうです。

Display

特に目立った液晶の不具合はいまのところ見つかっていないし、品質もさほど気にならないレベルなのでよかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.08.28

MacBook Air(Mid 2011)13inch/128MBをXi割引使って7万円で買ってきた

Air

7月に新しくなったMacBook Air(Mid 2011)を先日、買ってきました!

13インチの一番安いグレードで、こんなスペックです。

1.7GHz デュアルコア Intel Core i5
4GB メモリ
128GBのフラッシュストレージ

新しいを買いたいと思いはじめた頃は、MacBook Proと考えていたんです。でも、外にはあまり持ち運ばないし、家の中で場所を変えて使いたいので、それなら軽いほうがいいと思って、Airにしました。SSDのスピードも体験したかったですし。

こことかここのブログをみてみると、Xi割引という、なにやらお得な割引があることを知ったんです。どうせ、東京だけだろう…と思っていたけど、金沢のヤマダ電機でも、やってた!

定価 110,800円
値引き -3,000円
Xi割引き -50,000円
---------------------------
支払額 57,800円

Xiは使わないなら、月1,000円(eリビングで月900円らしい)の2年契約で寝かせることができるので、50,000円から24,000円を引いて、26,000円分(28,400円)はまるまるお得です。

USBタイプL02C(18,816円)と事務手数料がデビュー割で無料だし、プロバイダのmopera Uも強制でなかったので、実際はいろいろかかってくるんじゃないと思ったけど、そんなことなかった。

なので、MacBook Air代金としては、こんだけでした。

定価 110,800円
値引き -3,000円
Xi実質割引き -26,000円
-----------------------------------
Air代金 81,800円

さらに、ヤマダ電機のポイントがクレジットカードでも13%付くということ。あとでレシートをみたら、12,366ポイント付いていたので、最終的には7万円ぐらいのお買い物でした。

Air代金 81,800円
ポイント -12,366円
------------------------------
実際料金 69,434円

docomoの人に聞いてみたら、もうL02Cの台数も少なくなってきているし、50,000円引きは無くなり次第、終了らしいです。滑り込みセーフでよかった!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.01.05

MacPeople 2011年2月号

レビュープラスさんより正月早々献本いただきました。ありがとうございます。

MacとWindowsインターフェース比較論

まずはひときわ目につくのは、特別付録である「MacとWindowsインターフェース比較論」です。191ページのボリュームの冊子では、徹底的にMac OS X Snow LeopardとWindows 7の画面または操作の違いを比較しています。表紙のジョブズとゲイツが考える人のマネをしているイラストが面白い(笑)。

目次を書き出してみたいと思います。

  • デスクトップ
  • ファイルブラウザー
  • 日本語入力プログラム
  • キーボード操作
  • エイリアス/ショートカット
  • ウェブブラウザー
  • 電子メールソフト
  • テキストエディター
  • 画像ビューアー
  • 検索機能
  • ファイルの圧縮/伸長
  • 電子ドキュメント
  • ウェジェット/ガジェット
  • オーディオプレーヤー
  • CD/DVDの書き込み
  • パーソナライズ
  • ファイル共有
  • 環境設定
  • ユニバーサルアクセス
  • 共通ユーティリティー
  • システム管理
  • ヘルプ機能

最近WindowsからMacに乗り換えた人や、Macの操作はお手の物だけどWindows7に不慣れな人は便利な冊子でしょう。

最新ワード10

マックのこれからがわかる用語を10個ピックアップして解説している特集です。「exFAT」「GPGPU」「LTE」「VHD」などは聞いたことがなかったので、勉強になりました。

Macでラブラブ共有ライフ

カップルや夫婦、家族で情報やコンテンツを共有するためのツールやノウハウを紹介する特集です。

GoogleカレンダーやiTunesの共有機能等が紹介されているんですが、この中のひとつの「仕事中も子供の様子をモニター」を早速試してみました。

iSightカメラで撮影した画像を定期的に特定のフォルダやサーバーにアップロードしてくれるフリーウェア「EyeSight」を使用します。僕はDropboxのフォルダを指定したことで、iPhoneのDropboxアプリから見ることができ、非常に便利でした。

---

あとこれは蛇足ですが、呉エイジさんの「我が妻との闘争」はいつも一番はじめに読んでしまいます。昔からずっとある連載ですよね。まだまだ続けてほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«MacPeople 2011年1月号